その他
ほんの一例ではありますが株式投資で利益を出す為にニュースをチェックする必要性を書いていこうと思います。最もシンプルに言ってしまえば『世界と経済は全て繋がっているから』です、よく知らない国同士で揉めてても巡りめぐって我々にも影響は出ています
当ブログのタイトル名にも使われている「割安株(バリュー株)」ですが、自分は割安高配当株に投資してそこそこ良い感じのパフォーマンスが出ています。なぜこの投資手法が最強だと思えるのか書いていきます
汚染水から色々な放射性物質を取り除いた処理水の海洋放出が決定し各所から反発の声が上がっています。化学に詳しくないので本当かどうか分かりませんが「トリチウム以外」を取り除いて海に放出する模様、処理水に含まれるトリチウムはほぼ水素と同じでかな…
まだ水増し請求が確定したという訳ではありませんが、損害保険会社から調査協力を求められているのは事実のようでグッドスピードさんの公式IRページを見ると不正があったか無かったかの調査協力に対応しているそうです。
いきなりステーキの会社、ペッパーフードサービスが決算で業績下方修正と東証スタンダード移行を発表し株価は大きく下落した。飲食業界の決算を見ると軒並み売上が回復しているが、いきなりステーキは厳しい状況が続く
ビッグモーターの不正事件ですが最近は「保険の不正」から「除草剤や木の伐採」と「副社長のパワハラ」の報道に移行し、損保ジャパンはいつの間にかしれっと被害者側に回っていたのですが、さすがにそれはないだろという事で金融庁が追加の報告徴求命令を出…
2023年7月26日、サイバーエージェント(証券コード4751)が3Q決算を出しました。多くのメディアやサイトが報じている通り、大幅減益で450億円稼げそうと予想していたのが250億円になりそうと大幅な下方修正です。ではサイバーエージェントは本当にダメな企業…
昨日はNTT(証券コード9432)の株価が-2.63%と大きく下落しました。原因は『防衛費の財源確保の為、政府保有のNTT株を売却』『NTT完全民営化』などのワードで株価が反応した模様です
先日の株価急落でベライゾンの配当利回りが約8.3%、AT&Tの配当利回りが約8.2%と超高配当銘柄化しました。問題なのは株価が急落した理由と配当を出し続けられるのか?ということを今回は書いていこうと思います
2023年7月11日、ローソン(証券コード2651)が3月~5月の1Q決算を発表しました。内容はかなり良かったと言えると思います。半年で175億円稼ぐ計画なのに既に160億円稼いだという事は残りの3ヵ月で15億円稼げれば目標達成なのですからこれは凄いです
今回は株式投資初心者さんに向けて、長期投資における下落局面の精神を鍛える(耐える)方法を自分の体験談を元に書いていこうと思います、少しでも参考になれば・・・
巷で話題の新指数『JPXプライム150』ですが、フタを開けてみると微妙な企業がいくつか混ざっているのが確認できます。今回の記事ではその「微妙」な銘柄を見ていこうと思います
この時期は3月末に権利を取った銘柄の配当金がやってくるのですが送られてくる『配当金計算書』を見て税金でたくさん引かれてて残念な気持ちになります。株式投資始めて最初の頃は気にならなかったんですが投資額が大きくなるにつれて税金も大きくなってきま…
無事に6月末の配当&優待権利取りも終わりましたね。今回は明日以降、オススメの銘柄を紹介していきます
6月30日からNTT日本電信電話は25分割されますね。貯蓄から投資へということで毎月積み立て投資ブームや高校生の金融教育の教材で使われたり非課税投資制度のNISAでと今後の活躍に期待です
連日株価が下落中のフード&ライフカンパニーズ(スシロー)株ですが、そろそろ割安圏なのか?投資しても良いタイミングなのか?を探るべく今回はスシローと競合や寿司店以外の飲食企業と比べて今投資出来るのかを考えたいと思います
マクドナルドが7月19日から都心部の184店舗にて商品の値上げを発表しました、今日の終値でマクドナルド株は+0.87%上昇し株価5800円に。ではなぜ値上げすると株価が上がるのか書いていきます
ウォーレンバフェット(バークシャーハサウェイ)が商社株の「三井物産」「伊藤忠商事」「住友商事」「丸紅」「三菱商事」の5銘柄を買い増していた事が判明、最大で9.9%まで保有比率を引き上げると言っており他の要素も複合してまだまだ株価上昇余地があり…
日本の高配当銘柄の代表的存在JT。そのJTに潜在的好材料が出たので解説していこうと思います
2023年6月13日終値でトヨタ自動車の株価は+5%と大きく上昇しました。トヨタ自動車だけでなく他の自動車メーカー株も上昇しましたね、その理由を解説すると同時に今後、トヨタ自動車株に投資出来るかについての見解を書いていきます
前回の記事では金融資産4000万円ぐらいないと株の配当金生活は難しいという事を書きましたがそれは月の生活費を15万円として試算したものであって、今回は地方に住み家賃など抑えて月10万円で生活できるなら資産2000万円超えた段階で早期リタイヤが視野に入…
毎月の生活費15万円と考えた上で株の配当金で暮らす為に必要な資産額や銘柄なんかを考えていこうと思います
OPECプラスの会合で2024年末まで原油を減産すると決めたそうです。OPECプラスとは石油輸出機構+ロシアやアフリカの国などが加わって『産油国みんなで美味しい思いをしようね』という組織です、OPECプラス内でも影響力の大きいサウジアラビアが原油価格の下…
G7広島サミットが終わった訳ですが世界の雲行きがまた怪しくなってきたな、という感想です
楽天モバイルの大赤字でぼろぼろ決算を毎期出している楽天グループ。100株6万円前後で投資できるものの、楽天グループへの投資は出来るのか今回は書いていこうと思います
2023年5月17日とんでもないニュースが飛び込んできました、コナミがウマ娘(サイゲームス)を訴えたようです。どの部分がいけなかったのか?は実際に裁判がはじまり開廷しないと不明ですがSNS等の情報によるとサポートカードの『デッキシステム』がコナミの…
今回は株式投資するにあたってあまり儲からない(下手すると損する可能性が高い)銘柄や業種とその理由を書いていきます
3月31日(金)、三井物産の株価が+7.61%と暴騰しました。今回はその理由解説とこのような株価上昇の恩恵をうける為のコツを書いていこうと思います
株式投資を行うにあたって世界情勢や地政学はかなり重要です、最近の大きな話題の1つ『中国の習近平国家主席がロシアのプーチン大統領とモスクワで会談』のニュースです。今日はこの件について書いていこうと思います