2024-01-01から1年間の記事一覧
ここ最近は「半導体」銘柄の株価が冴えません、半導体(レーザーテックや東京エレクトロン)株は成長企業の花形でしたがトレンドが変化したのか米国大統領選挙でトランプ氏が勝った辺りから流れが変わってきました
2024年12月2日(月曜)の日本株式市場では大手Vtuber事務所ホロライブを運営するカバーの株価が約13%と急落した、『Vtuber』とはバーチャルユーチューバーの事で見た目上はグラフィックで声や動きは実際の人が行っている(声優に近い)、その人気Vtuberを複…
11月はトランプ相場という感じでドル円為替や株式市場が荒れました。日本市場ではソニーがKADOKAWAの買収検討、セブン&アイを外資が買収か?MBOか?みたいな話があったり、レーザーテック・東京エレクトロン半導体銘柄の株価下落やメルカリの返金詐欺炎上な…
メルカリが1Q決算を出した翌日に株価は16%ほど下落、ところどころに不安と落胆要素があった為株が大きく売られたものと考えられますが自分的には16%も下落する決算内容ではなかったと感じました
10月末時点の資産額とポートフォリオと振り返り、買った株と売った株の理由などを書いていこうと思います。10月は東京メトロの上場、アメリカ大統領選挙直前で右往左往、北朝鮮がウクライナ戦に派兵、イランとイスラエルの殴り合い、大企業の決算などありま…
いきなりステーキを運営する「ペッパーフードサービス」が先日、株主優待の改善を発表した。3000円分の自社商品が貰えるから3000円分の商品券も選べるようになり、事実上投資利回りが上昇したことにより株価も上昇しました
2024年9月末、届くはずのマクドナルド株主優待券が届きませんでした。長期保有の条件が付いたことは自分も把握していましたが自分はその条件を満たしていましたが今回優待券は届きませんでした、みずほ信託銀行証券代行部に電話をし説明を受けました
9月末時点での資産額とポートフォリオの記録です。9月は配当金&優待権利に自民党総裁選にイラン・イスラエル中東情勢の悪化などがありました。そんな中でも淡々と株価下落した日に優良企業の株をミニ株で買い増ししておりました
今月も株価が下がった日にミニ株(単元未満株)での投資を行っていました、これにより投資資金が少なかったり毎月の給料から積み立て投資する際にも幅広い銘柄に分散投資できるのでミニ株投資はオススメです!
雇用統計だかの影響でドル円為替レートが現在142円と円高になっております、長期的に見ればまだまだ円安水準ですがちょっと前まで1ドル160円だったことを考えると『円高が進んだ』という表現は正しいでしょう
2024年末時点の資産額と保有株式を書き残していきます、日本株と米国株を合わせた総資産評価額は「12,968,873円」(1ドル146円)でした。為替相場の影響を大きく受けますが、今年の1月時点では1000万円くらいだったので増えてるという状況です、ポジション的…
本日8月19日お昼過ぎ、カナダのコンビニ大手がセブン&アイHDの買収提案というニュースが駆け巡り瞬く間に株価は上昇しストップ高に!株主優待を新設してくれた矢先にストップ高で株主も良い気分♪となった訳ですが、この買収提案はまだ確定ではありません
先日、米国株のスターバックス(SBUX)の株価が大きく上昇した。理由はチポトレメキシカングリルからCEOニコル氏の引き抜きを発表した為です、ニコルCEOはチポトレの業績改善に貢献しておりその経営手腕からスターバックスも改善できると期待が高まり、株価…
サイバーエージェントさんの第3Qの決算ですがかなり良い感じでした。売上高と利益率が向上しているのが安心感ありました。「メディア事業」「広告事業」「ゲーム事業」の3つがあるんですが唯一心配なのがゲーム事業で、他の事業は大丈夫そうですね
KADOKAWA(カドカワ)が運営する動画サービス「ニコニコ動画」がサイバー攻撃を受け、従業員や配信者やN高ら関係者の個人情報が流出した件でKADOKAWAの株価は急落したものの逆に、サイバーセキュリティ銘柄の株価が上がっています
2024年1月にちょうど金融資産が1000万円に到達しまして、そこから半年が経ちました。為替レート(円安)の効果もありますが資産推移のメモを見返すとやはりお金の増えるスピードは上がっているようです
最近の株式市場を見ている中で、割安株や高配当株を探しているとどうしても日本株より米国株の方が投資しやすい状況に思えます。理由はバリュエーションの観点からで、要は日本株は少し過熱していて割安感が薄れていますその結果、米国株の方が狙いやすいよ…
「餃子の王将」の運営会社、王将フードサービスが先週、株式分割を発表しました。1対3の分割なので株式総数が3倍に増え、株価と配当金が1/3になり、投資資金の少ない個人投資家も買いやすくなりました。適用されるのは10月1日からです
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーで馴染みの深い企業「スクウェア・エニックスHD」ですが数百億円規模の特損を出し、中期経営計画の発表で失望され株価は大きく下落しました。今回はそんなスクエニHDに投資できるか?を考えていきます
直近でNTT(日本電信電話)の株価が下落しています、本日も年初来安値を更新し終値で156.7円まで下落してしまいました。含み損を抱えてるホルダーの方も増えてきている状態です、これから先、NTTの株をどうしたら良いのか?解説していきます
スシローを運営する『フード&ライフカンパニーズ』の決算内容ですがかなり良かったです。まず自社株買いの方ですが75億円を上限に最大330万株を市場買い付けで行うそうで、これは発行済株式数に対する割合2.85%もある為、まあまあ大きい株価上昇圧力になり…
バンナムとサイバーエージェント子会社が手掛ける新作ソシャゲ『学園アイドルマスター』のリリース日が遂に5月16日に決定!かなり力を入れて開発してる様子なので期待の新作ゲームです
連休明け、遂に明日から日本株式市場が動き出します。この連休中に政府日銀による為替介入やイスラエル・ハマスの停戦交渉、アメリカ企業の不買い運動デモ、中国の習近平国家主席がフランスマクロン大統領と会談などちょいちょい世界は動いていますが、明日…
事の発端は「ハマス」という組織がイスラエルで暴れたからではありますが、その後ガザ地区での軍事作戦が始まり、シリアにあるイラン大使館をイスラエルが攻撃しました。勿論イランは黙っておらずイスラエルへ報復攻撃に出ました・・・
あの優良企業セブン&アイHDが株主優待の新設を発表しました。グループ企業だけでなくコンビニ「セブンイレブン」でも使える商品券が貰えるので事実上の『増配』と言っても過言ではないです、とてもありがたい株主還元ですね
紅麹を使った商品を摂取した人の一部が腎疾患などを発症したのと、紅麹を色んな複数の会社に販売していたもののリコール問題があり株価はストップ安となった『小林製薬』。元々業績が悪い会社ではないので投資の機会を窺ってる人も多いはず
沖縄セルラー電話株式会社はKDDIが50%以上株式を保有していてKDDIの子会社なのでいつか株主優待の変更が来るだろうなと思っていましたがようやくきましたね!不安材料の出尽くしと言ったところでしょうか
先日、ブラジル石油公社のペトロブラス(PBR)と、コロンビア国営石油会社のエコペトロール(EC)の株価が大きく下落しました。理由は配当金の減額です、配当利回り20%という触れ込みが話題になっていましたが原油価格や世界情勢も絡んでくるので投資は難し…
世間で話題になっていますが日経平均株価は34年前のバブル期を超え4万円目前の史上最高値を更新しました。現在、先物は4万円を超えており来週月曜日にも日経平均は4万円突破するのではないかという感じとなっています
先日『三菱商事とKDDIがローソンの株式を50%ずつ保有して共同経営する』というニュースが出ました。これはとんでもない事だとすぐに直感したと同時に、今後の投資戦略にも影響が出てくるだろうと感じました