割安株を買い続けるだけのブログ

日本と米国市場の割安株の考察と株を買った結果など書いています『貯蓄から投資へ』が当たり前な世の中になるよう情報を発信しています

王将フードサービスも株式分割を発表で利回り3%に!買い場を考察

餃子の王将の運営会社、王将フードサービスが先週、株式分割を発表しました。1対3の分割なので株式総数が3倍に増え、株価と配当金が1/3になり、投資資金の少ない個人投資家も買いやすくなりました。適用されるのは10月1日からです

 

多くの方が1度くらいは食べたことあるんじゃないかという餃子の王将ですが、海外からの観光客にも人気らしく業績好調です

 

王将フードサービスの株価など

株価は5月24日の終値で8900円

PER21倍のPBR2.4倍で利益率は約10%のROE11.6%のROA8.7%となっていて、飲食店企業としてかなり優秀な数値です。

配当金はコロナの時に一旦減配したものの、それ以外は基本的に増配の流れで株主還元にも力を入れてくれる企業だと考えられますね、飲食企業でここまで連続増配してくれる企業は珍しいですね

 

株式分割後の100株保有で今と同じ年間4000円分の食事券

王将フードサービスさんの公式IRページから

これはどういう事かと説明しますと、現在の株価8900円で100株保有してないと貰えなかった優待の食事券が、割後の株価2966円で100株保有するだけで今と同じ年間4000円分の食事券が貰えますよ~というお知らせです!

 

分割後は少ない投資金額で同じ4000円分の食事券が貰える訳ですから当然、投資効率(利回り)は良くなります!

5月24日終値の株価で計算した利回りはなんと約3%!

業績次第で今後も増配がありそうな点も踏まえると、餃子も美味しいのに投資リターンも美味しいという事です、飲食企業で利回り3%の投資って結構熱いんですよねリスク分散になるので、資産形成する上でリスク分散は必至なのでこれはかなり美味しいです!

 

ただ利回りの半分程を株主優待による食事券が占めますので、自分の家や行動範囲の近くに餃子の王将が無いって方は投資しない方がいいかもです、フリマサイトや金券ショップで株主優待など買い取ってもらえますがディスカウントされた値段になってしまうので、最大効率の投資をするなら食事券は自分で消費して食費を浮かせた方が良いですね!

 

最初は「餃子の王将株式分割?ふーん」程度の認識だったのですが調べてみるとかなり優秀な企業でした機会があれば投資してもいいな、と考えています

 

いつ買い場がくるか?

このパターンと同じ株式分割を行ったCoCo壱カレーの壱番屋を例に考えると、分割後は現在100株ホルダーの持ち株数が300株になり、食事券の額は増えるものの『100株保有で十分』と考えるホルダーが出てくると思われるので、そういう人は200株売却に動くはずなので、10月以降から要チェックしておき株価が下落したら狙えそうです。

投資するなら10月以降の値動きを確認してからでも遅くはない、むしろその方が安全という事です。場合によってはTotal利回り3.3%~3.5%程で投資できるかもしれません業績次第では更なる増配の可能性もあることを考えるとかなり美味しい投資先になる可能性がありそうです

 

以下が、壱番屋の分割発表後の株価上昇から分割後の下落チャートです

壱番屋王将フードサービスは全く同じ条件の分割と優待制度ではない為、必ずしも同じような値動きになるとは思えませんが分割後は一定程度の売り圧力が発生しそうですね

 

とりあえず要チェック株リストに加えてみても良さそうな銘柄だと思います

最終的な投資判断はご自身で行ってください